{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/6

【NGC鑑定XF40】ビルマ ミャンマー 孔雀 クジャク 1チャット銀貨 1852年 シルバーコイン 東南アジア アンティークコイン Burma Kyat peacock

残り1点

43,000円

送料についてはこちら

ビルマ・ミャンマーの1チャット銀貨です。 クジャク・孔雀のデザインが特徴的なアンティークコインです。 こちらはNGC社鑑定済で、XF40の評価を受けたものになります。 重量:11.66g 品位:.917 直径:約30.00mm CS1214(1852) BURMA KYAT LETTERING AROUND PEACOCK XF 40 PCGS社の2024年3月4日のニュース・コラム記事で、以下のようにその歴史と近年の価格上昇が記載されています。今後もアジアコインの中での注目の一枚であり続けると考えられます。 ''Peacocks Rule'' https://www.pcgs.com/news/peacocks-rule?gid=117 Burma was an important trade route between India and China since 100 BC. Great Britain initiated the Second Anglo-Burmese War in 1852 which resulted in Mindon Min, a former buddhist monk, becoming King of Burma from 1853 to 1878. He tried to establish peace with the British and introduced the first machine-struck coinage to his people. The Heaton Mint in Great Britain had engraved and designed dies for newly issued coinage for Burma dated 1852 which was not minted until November of 1856. One of the most popular peacock coins is the silver Kyat shown above struck at the Mandalay Mint in Burma. The obverse displays a magnificent male peacock in full circular feather display and the reverse exhibits a wreath of leaves with the date in the center of the coin. In the last decade, prices for this coin have virtually gone parabolic, and sharp-looking Mint State examples could cost a collector four figures or more. ビルマは紀元前 100 年以来、インドと中国の間の重要な貿易ルートでした。イギリスは 1852 年に第二次英緬戦争(イギリス=ビルマ戦争)を開始し、その結果、元仏教僧侶のミンドン・ミンが 1853 年から 1878 年までビルマ国王となりました。彼はイギリスとの和平を確立しようとし、最初の機械打ち貨幣を国民に導入しました。 英国のヒートン造幣局(バーミンガム)は、1852年にビルマ向けに新しく発行された硬貨の金型を彫刻し、デザインしていましたが、この硬貨は1856年11月まで鋳造されませんでした。最も人気のあるピーコックコインの1つは、ビルマのマンダレー造幣局で鋳造された、上記で示したチャット銀貨です。表面には、完全な円形の羽根を持った雄大な雄の孔雀が描かれており、裏面には、コインの中央に日付が記された葉の花輪が描かれています。過去 10 年間、このコインの価格は事実上放物線状に上昇しており、造幣局の状態で鮮明に見える個体はコレクターにとって 4 桁£以上の価格がかかる可能性があります。

セール中のアイテム